集中力

1/2ページ

天国と地獄 二度目のカフェイン断ちに挑戦 その効果がすごかったぞ!

    どうも、最近このブログの閲覧数や僕のYouTubeの視聴回数が少しずつ伸びてきて喜んでいるユウマです。 僕は以前からカフェインの力を利用して集中力を高めるという戦略をとってきました。     しかし、その驚くべきカフェインの効果も、1週間くらいで体が慣れてしまって効果が薄れるみたいです。 前回のカフェイン断ちから1年以上経ってしまいましたが、今回も実 […]

フロー体験 喜びの現象学 ミハリー・チクセントミハイ

    『あなたは、どちらが幸福を感じやすいと思いますか?』   A.テレビを観ているとき B.仕事をしているとき     答えは、Bです。   しかし、それにはフロー体験にある、つまり、スポーツでよくある『ゾーンに入る』状態である、という条件がつきます。   スポーツだけに起こると思われるフロー体験は、 […]

僕が英語通訳で鍛えた3つの能力

    どうも、ユウマです。 最近から始めたHIIT(高強度インターバルトレーニングの略、バーピー20秒、休憩10秒を8セット)で、心肺機能が向上しているのをひしひしと感じています。 体は少しずつ強くなっているので、もっとメンタルを鍛えたいところであります。     さて、今回の記事では、僕が英語通訳で鍛えた3つの能力についてお話したいと思います。 &nbs […]

メンタリストDaiGoさんやパレオさんに学ぶ【目標達成のための生産性の高め方】

    どうもユウマです。 日頃からパレオさんこと鈴木祐さんのブログやメンタリストDaiGoさんのニコニコ動画を見ています。 二人から学んだことを日々の生活で実際に試して、どれほど成果が上がるか実験中です。   僕はここのところ、電子書籍の執筆をしていて、これまでは最高で1日約5000文字だった執筆量がついに1万5000文字に達したので、今回の記事ではここ1年ほど僕が […]

【リアル全集中】ヤバイ集中力 鈴木祐

    ブログ「パレオな男」でお馴染みのサイエンスライター鈴木祐さん(パレオさん)の新著です。   1日に15本の論文と3冊の本を読んで、2万〜4万文字も執筆しているというパレオさん。 病的とも言えるほどのヤバイ集中力です。 本書では、まず集中力の構造や仕組みを解説していて、それから集中力を高めたり維持する方法が延べられています。 本の内容は、すべて科学的根拠のある話 […]

EQ SQ FOCUS ダニエル・ゴールマン

    この本たちは間違いなく、自分のお気に入り本リストに名を連ねました‼️ 生きてる以上、他人とのコミュニケーションは避けて通れない。   EQとは、自分や他者の感情を感じる。自分の感情をうまくコントロールする。   SQとは、自分と他者を効果的に繋いでくコミュニケーション能力。EQの発展版みたいなもの。   フォーカ […]

超衝動的な僕が瞑想を1年続けてみた結果 その驚きの効果とは

    どうも、ユウマです。   誘惑があるとすぐに飛びつくほど衝動性が高かった僕が、1年ほど瞑想を続けてみて大きな変化があったので、まとめてみました。   この記事では、瞑想の効果、僕が実践している瞑想、おすすめ瞑想アプリ、瞑想を1年続けての変化をまとめました。       瞑想の効果 瞑想にはいろいろな種類があって、それによ […]

4冊目の電子書籍を出版しました

    どうも、ユウマです。 最近はあまりブログを更新していませんでした。   なぜかというと…… 僕の4冊目となる電子書籍の執筆に集中していたからです。       僕の性格上、あれもこれも同時にこなすということができないため、「本の執筆」一点に集中して取り組みました。   すべてのプラットフォームで僕の電子書籍が販売されて落 […]

【使いこなせ!】カフェインの効果をブーストアップするカフェイン断ち

    どうも、ユウマです。 小さな物音でも集中が削がれてしまう僕は、ここ1年ほど、1日に15冊の論文と3冊の本を読み、2万〜4万文字の執筆を毎日続けるというパレオさんこと鈴木祐さんやメンタリストDaiGoさんの生産性を目標に、集中力を上げる方法を試してきました。   毎日2杯のコーヒーを飲む僕ですが、今回、カフェイン断ちに挑戦してみたので、その記録をまとめてみました […]

知られざる内向型の5つの強み

    先日の記事で『内向型の10の特徴』について話しましたが、今回は内向型の強みについて話しみたいと思います。 あなたがもし内向型なら、この記事を読むことで、今まで欠点だと悩んでいたことがあなたの新たな強みに変わるかもしれませんよ。あなたが外向型なら、周りにいる内向型の人たち(自分のパートナーや子供、友人や職場の同僚など)のことを理解する手助けとなるでしょう。   […]