【ここも効果的!】ボルテックスジェネレーターの取付位置 スバル R2
- 2023.01.31
- 車いじりマスターへの道
- エアロスタビライジングフィン, エアロフィンプロテクター, ボルテックスジェネレーター, 床下, 整流, 空力

どうも、ユウマです。かれこれ10年くらい車イジリをしている素人です。
エンジンO/H以外のほとんどの整備を自分でやってきました。ゆくゆくはチューニングもですが、まずは自動車整備を極めることを目標にしています。
そして現在、スバルR2をスターウォーズのR2-D2号にカスタムして、スバルR2日本一周計画」進行中です。
しかし、大問題が発生して車を乗り換え再スタートを切りました。
こちらをチェック↓
車のスペック
2006年式 スバル R2 R 4WD MT
走行距離 14万4000キロ
エンジンEN07 DOHC NA
今回は空力です!
ボルテックスジェネレーター関連で、新型プリウスの興味深い記事を見つけたのでR2-D2号に取り入れてみることにしました。
ヒントはこの中にあります↓
※参考記事
床下を見よ! 新型プリウスの走りに関する空力の目玉がそこに見えるから
というわけで、何をするのかの答え合わせをして作業開始です。
使用した、小さいけど効果的なアイテムはこちら↓
こんな感じで、ボルテックスジェネレーターは調べてみると、純正フルノーマルの状態でも色々な場所に採用されているみたいですね。
リサーチを重ねていくと、こういったおもしろい情報に出会うことがあります。
やはり、きっかけを作ってくれる好奇心は大切ですね。
ボルテックスジェネレーター関連記事↓

※もしまだあなたが車いじり初心者なら、最初に集めるべきおすすめ工具も紹介しています↓
引き続き日本一周を目指して、見た目的にも運動性能的にも「運転して楽しいR2-D2号」の製作を進めていきます。
かっこいいR2-D2号を完成させるために、カスタムのアイデアやおすすめアイテムを教えていただけると嬉しいです。
YouTubeチャンネルの登録もよろしくお願いします。
この車を使って映画のシーンを再現しています。ぜひチェックされたし!
最後に、スバルR2をR2-D2号にして日本一周する、なんてとんでもないことを考えてる僕が書いた『とんでもない冒険記』を紹介します。
『冒険で学ぶ人生のサバイバル術(上)(下)』、もし興味があればチェックしてみてください。
Kindle Unlimitedで無料となっています。
※Kindle Unlimitedに入ってなくても、冒頭部分は無料で読めます。
-
前の記事
【耐候性バツグン】缶スプレーでメッキ調塗装 show up terra krome テラクローム スバル R2 カスタム 2023.01.31
-
次の記事
【改造多数】DIYカスタムカーはユーザー車検に通るのか!? スバル R2 2023.02.21
コメントを書く