ドライビングスキルを向上させるには ブレーキ編

どうも、勝手にドライビングスキル向上委員会、委員長のゆうまです。
突然ですが、質問です。あなたが思う公道で運転がうまい人とはどういう人ですか?
車を速く走らせることができる人のことですか?
やたら飛ばす人は、急な加速や減速は当たり前で、頻繁に車線変更を繰り返すことがほとんどでしょう。
その場合、同乗者だけじゃなく周りのドライバーたちにも恐怖を与えるとともに、事故のリスクも高まります。
僕が思う運転がうまい人とは、同乗者や他のドライバーや歩行者に気を使い、安全かつ快適に車を運転できる人のことです。
ここでは車の操作に焦点を当てて、「ブレーキ編」、「アクセル編」、「シフトチェンジ編(MT車)」の3回に分けて述べていきたいと思います。
あなたがすべての記事を読み終わる頃には、助手席の人の頭の揺れを少なくする運転方法を知識として獲得しています。
おわかりだと思いますが、知識だけ学んでも実践しなければ意味がありません。ひとりで運転している時に意識して練習して、友達や恋人を助手席に乗せるときに練習の成果を見るという流れが理想です。
加減速のときや右左折のときに、どの方向にどれくらいの力がかかっているのか、全身の感覚を研ぎ澄ませて感じてみてください。
減速G
減速Gとは、車が減速している時に発生する力のことです。
助手席の人の頭を使ってわかりやすく説明すると、車が減速しているときに助手席の人の頭は前に行こうとします。速度を落とそうとブレーキを強く踏めば踏むほど、頭は前に押し出されます。
つまり、減速時に助手席の人の頭が前にいかないようにするには、ゆるやかに減速していけば良いのです。
60km/hから急ブレーキした場合と、時間をかけて徐々に停止した場合の助手席ヘッドの振られ具合を想像したらわかりますよね。
なめらかブレーキをするための3つのポイント
それでは、助手席ヘッドにかかる減速Gを最小限に抑える3つのポイントを紹介します。この3つのポイントを抑えることで、あなたの助手席の人が前のめりにならずに済みます。
1.観察する
前方の車だけでなく、できるだけ前方遠くを見て早めに情報をつかむ。
もちろん、ずっと前だけ見ていればいいというわけではありません。これから進入する交差点の信号が赤に変わるから減速の準備をする、同じ車線の100メートル先の車が左折しようとしているので前方の車が減速するであろう、など情報を先に掴んでおくことで減速する準備ができます。
2.長めに距離を取る
長めに距離を取ってブレーキすることで、自ずとゆるやかに減速することができます。
そして、後続車に自分が減速することを早めに知らせられるので、追突されるリスクも下がります。
車間距離も同じで、前方の車と適切な車間距離を取ることで前方の車がちょっとブレーキを踏む度に自分もブレーキを踏むという無駄な操作が減るので、カックンカックンしなくなり、こちらが追突するリスクも下がります。
3.じんわりとブレーキを踏む
せっかく減速のために長めに距離をとっても、ラフなブレーキ操作では助手席の人は前のめりになってしまいます。
足でスポンジを少しずつ押しつぶしていくイメージで、そっとブレーキペダルを踏んでいきます。
十分に減速して車が今にも止まりそうになっても、まだ気を抜いてはいけません。最後の部分も、ゆっくりとブレーキを離していきます。
補足
右左折する際は、曲がる前にしっかりと曲がれるスピードまで減速してコーナリング中の減速を避ける。
減速し終わってブレーキをゆっくりと離すタイミングでハンドルを切れ込んでいくと、スムーズなコーナリングができてなめらか運転に繋がります。
まとめ
この3つのポイントを抑えて練習することで、ブレーキングがうまくなっていきます。今日から実践してみてください。
次回は「アクセル編」です。乞うご期待ください。
この記事があなたの役に立ったら、いいねやシェアお願いします。
-
前の記事
【スバルR2の実用燃費】丁寧なドライビングによる嬉しい誤算 2019.04.07
-
次の記事
ドライビングスキルを向上させるには アクセル編 2019.04.23
[…] 前回のブレーキ編に続き、今回はアクセル編です。 […]
[…] ユウマのドキドキ、ワクワク大冒険記ドライビングスキルを向上させたい ブレーキ編https://yumaadventure.com/driving-skill-brake/ どうも、勝手にドライビングスキル向上委員会、委 […]