【百均アイテムで超クール!】SUBARU R2 自作マフラーヒートガード取り付け

どうも、ユウマです。かれこれ10年くらい車イジリをしている素人です。
エンジンO/H以外のほとんどの整備を自分でやってきました。ゆくゆくはチューニングもですが、まずは自動車整備を極めることを目標にしています。
こんな感じ↓
しかし、大問題が発生して車を乗り換えることになりました。
こちらチェック↓
前回マフラー交換を行ったので、今回はその続きでリアバンパーに自作マフラーヒートガードを取り付けます。
車のスペック
2006年式 スバル R2 R 4WD MT
走行距離 10万2300キロ
エンジンEN07 DOHC NA
ちなみに、取り付け前のマフラー周りはこんな感じ。
穴がズレてるんです!
本当はマフラー斜めだしじゃなくて真っ直ぐなやつがいいんですが、とりあえずの解決策として簡易的なマフラーヒートガードを取り付けます。
用意するもの
・アルミ板0.3ミリ(あまり厚すぎると曲げるのが難しいかも)
・カーボンシート(ダイソーでゲットしました)
・厚紙(型取り用)
・はさみ
位置決めと型取り
位置を決めてマスキングテープで印をつけておきます。
おおまかな位置が決まったら、厚紙を好みの形に切り抜きます。
アルミ板を切り抜く
型取りした厚紙を使ってアルミ板に線を引き、ハサミで切り抜きます。(0.3ミリは普通のハサミで切れました)
カーボンシート貼り付け
カーボンシートもアルミ板と同じように切り抜き、アルミ板に貼り付けます。
折り曲げ加工
マフラーを取り外し、リアバンパーの形に合わせて折り曲げていきます。
キズ防止で念の為にマスキングテープを貼ってリアバンパーを保護するといいでしょう。
強力両面テープ
リアバンパーと接する部分に両面テープを貼り付けていきます。
マフラー出口が走行後でも触れるくらいなので、今回は耐熱ではないやつを使いました。
本当は耐熱両面テープがいいかもしれません。
貼り付け
最初に位置決めで貼り付けたマスキングテープに沿って貼り付け、マフラーを戻したら完成です。
こんな感じ。悪くはないと思いますが、どうでしょうか?
※ちなみにマフラーの音質については僕のYouTubeチャンネル「Yuma’s LIFE」で配信してるので、動画のチェックとともにチャンネル登録よろしくお願いします。
まとめ
ダイソーのカーボンシートの耐久性がどのくらいかは知りませんが、今後外装をR2-D2色に塗装するのでヒートガードは外すことになると思います。
ということで、とりあえずの解決策としては満足です。
みなさんも安く済ませたいなら、おすすめの方法です。
最後に、車ではなくバイクでやらかしまくった僕のバリでの冒険記の紹介です。
『冒険で学ぶ人生のサバイバル術(上)(下)』、もしあなたが若い時にもっと挑戦するべきだったなと思っているなら、ぜひチェックしてみてください。
Kindle Unlimitedで無料となっています。
-
前の記事
【官能的サウンド!】SUBARU R2 マフラー磨き+交換 オートジュエルフロントパイプ + ブリッツ ニュルスペック(たぶん) 2021.04.18
-
次の記事
【ワイスピカーを再現】SUBARU R2 カスタム ミサイルスイッチ+アンダーLED取付 RGB LEDテープ 2021.05.03
コメントを書く