【便利で安心!】 SUBARU R2にTPMS(タイヤ空気圧モニターシステム)取付

どうも、ユウマです。かれこれ10年くらい車イジリをしている素人です。
エンジンO/H以外のほとんどの整備を自分でやってきました。ゆくゆくはチューニングもですが、まずは自動車整備を極めることを目標にしています。
そして現在、スバルR2をスターウォーズのR2-D2号にカスタムして、スバルR2日本一周計画」進行中です。
しかし、大問題が発生して車を乗り換え再スタートを切りました。
こちらをチェック↓
今回は車用ガジェットで「TPMS」というめちゃくちゃ便利で安心感を与えてくれるものを見つけたので、取り付けていきたいと思います。
車のスペック
2006年式 スバル R2 R 4WD MT
走行距離 11万1900キロ
エンジンEN07 DOHC NA
TPMSとは
TPMSとはTire Pressure Monitor Systemの略で、要するにタイヤの空気圧を常時モニター表示するシステムのことです。
センサーをタイヤのバルブキャップのかわりにとりつけ、そこから送られたタイヤの空気圧と温度の情報を車内に設置したモニターに表示します。
僕が購入したTPMSのセット内容は以下の通りです。
・モニター(ソーラーパネルつき)
・USBケーブル(充電用)
・ミニスパナ
・ワッシャー
・両面テープ
・説明書(ちゃんとした日本語つき)
取付方法
取付方法は至って簡単です。
①タイヤのバルブキャップを外す
②バルブに付属のワッシャーをつける
③センサーをFR(右前)FL(左前)などの表示に従って取付
④ワッシャーをミニスパナで反時計回りに締める
⑤石鹸水などをかけてエア漏れがないか確認(漏れてる場合は付け直してみる。それでもダメならシールテープを巻く。それでもダメなら返品交換)
動画でも解説しているので、映像で見たい方はこちらから↓
チャプター分けしてるので、お好きなところから視聴できます。
タイヤの空気圧と温度の変化もレポートしてます。
タイヤの空気圧について
僕は今までタイヤの空気圧をメーカー指定値より0.2多くいれていました。というのも、タイヤの空気は何もしなくても徐々に抜けていて、1ヶ月に一回くらいは補充が必要だからです。
抜けるというのが嫌だったわけです。
しかし、メーカーが定めているタイヤの空気圧は、メーカーが試験を繰り返して導き出した、その車のタイヤがベストパフォーマンスを出せる値です。(サーキット走行などは条件が異なる)
それを素人が勝手に変えるべきではありません。
今回モニターを設置したことで、空気圧が下がっても、パンクしてもすぐに知らせてくれるので、多めに空気圧を入れる必要がなくなりました。
ということで、僕は今後は指定空気圧に調整していく所存です。
そのほうが少しはタイヤの寿命も伸びるかもしれませんね。
ちなみに動画でも話しましたが、タイヤローテーションを5000〜1万キロで行うとさらにタイヤの寿命を伸ばせるんではないでしょうか。
まとめ
高級車などには純正で装備されてたりもするTPMSですが、今ではアマゾンで手頃な価格で手に入ります。
モニターを設置することで車内もかっこよくなるし、安全性も高まるので一石二鳥ですね。
それに、さきほどの動画でも紹介しているように、タイヤの空気圧と温度の変化を見るのもおもしろいですよ。
というわけで、車好きならぜひゲットしたいガジェットです。検討してみてください。
ちなみに、僕が購入したものは技適マークなるものがあって、電波法をクリアしているようです。
これまでの内装カスタムを中心に撮影した、この動画も要チェックですよ!
かっこいいR2-D2号を完成させるために、カスタムのアイデアやおすすめアイテムを教えていただけると嬉しいです。
チャンネル登録もよろしくです。
この車を使って映画のシーンを再現しています。ぜひチェックされたし!
最後に、スバルR2をR2-D2号にして日本一周する、なんてとんでもないことを考えてる僕が書いた『とんでもない冒険記』を紹介します。
『冒険で学ぶ人生のサバイバル術(上)(下)』、もし興味があればチェックしてみてください。
Kindle Unlimitedで無料となっています。
※Kindle Unlimitedに入ってなくても、冒頭部分は無料で読めます。
-
前の記事
【雰囲気がガラッと変わる!】SUBARU R2 ルーフライニング(天井内張り)とサンバイザー、アシストグリップ塗装 内装カスタム 2021.09.17
-
次の記事
【ブローバイ対策の定番】SUBARU R2 汎用オイルキャッチタンク取り付け 2021.10.05
コメントを書く