アイデアのつくり方 ジェームス・W・ヤング
- 2020.01.03
- 知識の宝物庫(読書記録)
- ぼったくり, アイデアのつくり方, ジェームス・W・ヤング, 創造力, 創造性
本当にすぐ読める本でしたが、なるほどと思いましたね。 『新しいアイデア=既存のアイデア同士の新しい組み合わせ』 ということがほとんどなので、インプットがいかに大事かわかりますね。 創造性は磨ける。アイデアが思い浮かばないと嘆いてる暇があったら、ひたすらインプットするしかないさ〜。 こちら […]
人生一度きり。やらかしちゃおう。笑
本当にすぐ読める本でしたが、なるほどと思いましたね。 『新しいアイデア=既存のアイデア同士の新しい組み合わせ』 ということがほとんどなので、インプットがいかに大事かわかりますね。 創造性は磨ける。アイデアが思い浮かばないと嘆いてる暇があったら、ひたすらインプットするしかないさ〜。 こちら […]
最近、研究が進んで内向型の驚くべき才能が次々と明らかになっているようですが、まだまだ内向型が理解されている感じはしないですね。外向型が良しとされる社会ですので、内向型の人も外向的に振る舞うように強制、誘導されることもしばしばです。 本人でさえも、自分が内向型だと知らないこともありますよね。 今回僕が紹介する本はこちらです。どうやらKindleでしか販売され […]
あなたは、車の屋根の上に何か置き忘れたことありませんか? もし答えがYESなら、あなたを私と同じ、アホに認定します。 僕も過去に二度、ケータイを屋根に置いたまま車を走らせて落としたことがあります。 一度目は、まだガラケーを使っていた20歳くらいのとき、ケータイを車道に落として、気がついて回収に戻ったときには手遅れでした。車に惹か […]
サッカー選手の中で、創造性に溢れ、誰も思いつかないような意外性のあるプレーをする選手のことをファンタジスタと呼びます。チームにファンタジスタがいれば大助かりで、相手チームにとっては脅威となります。 ファンタジスタは希少種で、サッカー界では滅多にお目にかかれません。伝説のポケモンたちのような存在なのです。 ところが、サッカー界から […]
以前にメンタリストDaiGoさんが紹介していたアイデアについてのおすすめ本「アイデアのちから」を読んだので、僕が特に気になった点を3つほどまとめてみます。 1.より良いアイデアを生むプロセス ある6つのプロセスを辿れば、クリエイティブな人でなくてもいいアイデアを生み出すことが可能です。 では、その6つのプロセスとは何でしょうか? 実は、答えは […]
メンタリストDaiGoさんがおすすめ本として紹介していたり、以前に僕が読んだ「内向型人間のすごい力」でも紹介されているこちらの本を読んでみました。 この本の著者ブライアン・リトルさんは、「講義中はコメディアンのようにジョークを連発して学生たちを笑わせる”ロビン・ウィリアムズとアインシュタインを足して2で割ったような魅力を持つ”人気教授として知られているが、 […]