知ってるつもり 無知の科学
- 2020.11.26
- 知識の宝物庫(読書記録)
- クリティカルシンキング, メタ認知, 無知の知, 科学, 認知
『あなたはトイレが流れる仕組み、説明できますか?』
ほとんどの人が説明できないはず。
僕もできませんでした。笑
僕たちは身近に使っているスマートフォンや車の仕組みがわからなくても生活しています。
しかし、よくあるのが『知らないのに知っていると錯覚すること』なんです。
ある政策の支持者、反対者たちにその政策がどういったものか、その政策にどんなメリットやデメリットがあるのか説明を求めたところ、多数の人が答えられなかったそうです。
つまり、よく理解せずにその政策を判断していたわけです。
極端な支持や反対をする人に限って、この傾向が強かったそうです。
自分が何を知っていて何を知らないかを知ることは重要ですが、残念ながら、人間は知っていると錯覚するのが日常茶飯事みたいです。
脳は楽をしようとするので、社会的に支持されている説を容易に受け入れてしまうことが多々あります。
しかしそうなった場合、もしみんなが信じていることが間違っていたら大変なことになります。
そこでフェイクニュースなどに騙されないためにも、どんな根拠(エビデンス)があるのか調べることが重要となってきます。
ひとりの人間が持てる知識には限りがありますが、学び続けることは大切だと気づかせてくれる一冊でした。
あなたは僕のYouTubeチャンネル『Yuma’s LIFE』を知らない。
一度は観てみるべきだと思いますよ。
あ、もうひとつ、内向型で好奇心旺盛な僕のバリでの冒険記の紹介です。
『冒険で学ぶ人生のサバイバル術(上)(下)』、もしあなたが若い時にもっと挑戦するべきだったなと思っっているなら、ぜひチェックしてみてください。
Kindle Unlimitedで無料となっています。
-
前の記事
【事件は体内で起きている】精子戦争 ロビン・ベイカー 2020.11.26
-
次の記事
【革命的ビジネス】サブスクリプション ティエン・ツォ 2020.11.26
コメントを書く