【これで安心】SUBARU R2 燃料ポンプ、燃料フィルター交換

どうも、ユウマです。かれこれ10年くらい車イジリをしている素人です。
エンジンO/H以外のほとんどの整備を自分でやってきました。ゆくゆくはチューニングもですが、まずは自動車整備を極めることを目標にしています。(今のところ、板金は除く)
そして現在、「スバルR2 日本一周計画」進行中です。
走行距離25万キロの僕のR2を、走行距離5万キロの状態目指してリフレッシュメンテしていきます。
今回は、燃料ポンプと燃料フィルターを交換します。
燃料フィルターだけ交換するという人にも参考になるかと思います。
必要なもの
・ラチェット
・エクステンションバー
・8ミリソケット
・マイナスドライバー
作業手順
1.リアシートを外す
シートの手前を持ち上げて、後ろ側2箇所フックに引っかかっているので、後ろにスライドして持ち上げると外れます。
2.燃料ポンプを取り出す
ブチルで止まってる蓋をめくると燃料ポンプにアクセスできます。
カプラーを抜いて、8ミリのボルトを緩めます。次に燃料パイプ(ホース?)をマイナスドライバーでこじりながら外します。
給油口を開けて、燃料ポンプのカプラーを抜いた後にエンジンをかけて燃圧を抜く方法もあるようですが、僕はめんどくさかったので無視しました。結果、ホースから燃料が勢いよく吹き出してきました。
燃圧抜くことをおすすめします。
3.燃料フィルターを組み付ける
解体屋で見つけた5万キロ走行の燃料ポンプと新品の燃料フィルターを組み付けます。
カプラーなどをマイナスドライバーで割らないように注意しながらこじって外します。ゴムのパッキンで止まっている赤丸2つの部品を力ずくで外したら、逆の手順で新しいフィルターの方にドッキングします。
※ パッキンも忘れずに交換しましょう。
純正品番
燃料フィルター 42072KE001 4440円(in 沖縄)
パッキン 42025KE000 1040円 (in 沖縄)
古い方の燃料ポンプはまだ一応使えるので、念の為キープしておきます。
4.燃料ポンプを車体に組み付ける
ホースを繋ぐ前に、固定用のリングを先にはめます。(僕は間違えてホースを先に繋ぎました)
ボルトを対角線上に均等に締めていき、ホースを繋いでカプラーを差したら準備完了です。蓋をする前にエンジンをかけて(最初はエンジンかかりにくいですが大丈夫です)漏れや異常がないか、しばらく様子をみます。
異常がなければ蓋をして、シートを戻して作業完了です。お疲れ様でした。
※注意
ひとつ重要なことがあります。
パッキンにシリコングリスを塗る真面目さはすばらしいのですが、グリスの仕様後はすぐに蓋をして片付けましょう。でないと、僕みたいに踏みつけてこうなりますよ。
グリスが半分出てしまいました。泣きたい・・・。
まとめ
燃料ポンプはまだ元気でしたが、燃料フィルターが長いこと交換されていませんでした。今回は予防整備なので交換後の違いはわかりませんが、これでまた走行距離5万キロの状態に近づいたと思います。
日本一周計画に向けて、着実に一歩ずつ進んでいきます。
最後に、内向型で好奇心旺盛な僕のバリでの冒険記の紹介です。
『冒険で学ぶ人生のサバイバル術(上)(下)』、もしあなたが若い時にもっと挑戦するべきだったなと思っているなら、ぜひチェックしてみてください。
Kindle Unlimitedで無料となっています。
この記事があなたの役に立ったら、いいねやシェアお願いします。
-
前の記事
【キズは嫌だ】SUBARU R2 フロントバンパー、フォグランプ交換 2019.07.12
-
次の記事
【小さな漏れ⁉︎】SUBARU R2 純正水温センサー交換 水漏れ修理 2019.07.16
コメントを書く