激安! SUBARU R2 ユーザー車検

激安! SUBARU R2 ユーザー車検

 

 

 

どうも、ユウマです。かれこれ10年くらい車イジリをしている素人です。

エンジンO/H以外のほとんどの整備を自分でやってきました。ゆくゆくはチューニングもですが、まずは自動車整備を極めることを目標にしています。

そして現在、「スバルR2日本一周計画」進行中です。

 

 

今回の記事は、自分で車イジリをする人なら覚えておきたいユーザー車検(自分で車検場に車を持っていき車検を通すこと)のやり方についてです。

僕のスバルR2を例に説明していきます。

 

点検

軽自動車検査協会に車輌を持っていく前に点検をして、必要なら整備します。

 

詳しい点検項目はこちら

24ヶ月定期点検整備記録簿

 

詳しくは上記の記録簿の項目をチェックしてみてください。

この記事では、主な点検箇所をピックアップしていきます。

 

点検項目

・足周りのブーツ類(ドライブシャフト、ステアリングラック、タイロッドエンド、ロアアームボールジョイントなど)

破れていたり、グリスが漏れていると車検に通らない。

頻繁に交換する部品ではないので、破れていなくてもひび割れしていたり見た目で古くなっていたら、予防整備の観点から交換するほうがいい。

タイヤが真っ直ぐだと気づかないこともあるので、目一杯ハンドルを左右に切って確認すること。

その際に、タイヤを揺すってガタツキがないかも調べる(ジャッキアップ後)。

 

 

・オイル、フルード漏れ(エンジン、ミッションオイル、ブレーキフルード、燃料)

過走行車だと、シール類が劣化してオイルにじみがある車がよくある。僕の経験上、ダダ漏れでない限り、車検を通る可能性が高いが、車検前には応急処置としてパーツクリーナーで洗浄してオイルを拭き取っておくことが望ましい。

シール類は放っておくとオイルダダ漏れコースなので、なるべく早く交換するべし。

 

ブレーキフルード漏れは言わずもがな、ブレーキホース交換、オーバーホールするなどして、必ず対処すること。

 

 

・ブレーキパッド(デイスクブレーキ)、ブレーキシュー(ドラムブレーキ)

車検ではブレーキがちゃんと効くかのチェックなので、パッドやカップの厚みは関係ない。厚みが1ミリや2ミリでも通ることもある。

しかし、安全上、残り2ミリ〜3ミリになっていれば、必ず交換すること。

 

 

・タイヤ

タイヤの溝がスリップサインが表れる1.6ミリになれば、車検は通らない。中古でも新品でも十分な溝があるものに交換すること。

僕の経験上、ひび割れで車検を落とされたことはないが、新品時と比べて性能は確実に落ちているので早急に交換するべし。

 

 

・ライト類

ヘッドライト、スモールランプ、ハザードランプ、フォグランプ、バックランプ、ナンバー灯が正しく点灯するか確認する。

白系のハロゲンランプは色的には車検適合でも、ヘッドライトテスターが認識してくれない可能性が高いです。純正色に戻すほうが無難といえます。

 

ちなみに、リアバンパーはプラサフ塗装が終わってマスキングテープをそのままにしていたので、反射板が隠れていると検査員に指摘されました。

反射板が隠れていなければ「オッケー」とのことで、反射板の部分のテープを剥がしたら大丈夫でした。

 

 

・その他

エンジンONからエンジンをかけたあと、メーターのすべてのランプは消えないといけない。チェックランプがついていれば整備する。

ワイパーが作動するか、ウォッシャー液が出るか、ホーンが鳴るか確認。

発煙筒の使用期限が切れていれば新品と交換(オートバックスなどで約500円で購入できる)

運転席と助手席のパワーウィンドウが作動するか。

シフトノブが社外の場合、1速、2速など表示されてなければならないので、ない場合は純正に戻すか、ステッカーを貼って対応する。

フロントガラスのステッカーをすべて剥がす。例外なくすべて。

 

 

ちなみに、フロントガラスはひび割れや亀裂が入っていると、車検に通らない可能性大です。補修・交換しておきましょう。

高額修理になるので、僕は自分でやりましたけどね。

 

 

 

 

点検は以上です。

日頃から日本一周に向けて日頃からメンテナンスしている僕のR2の今回の車検整備は、ヘッドライト純正戻しとロアアームボールジョイントブーツ交換のみでした。

あ、発煙筒も新しく購入しました。

 

 

 

車検の手順

点検が済んだら、いよいよ車検を通します。

心配な人は、自動車検査協会の近くにあるヨビケンで、前もって検査してもらいましょう。

車検とほぼ同じ項目をチェックしてくれて、料金も1500円くらいとお手頃価格です。

 

準備するもの

・車検証

・自賠責

・車検時に有効な納税証明書(僕は昨年度のものを提出してしまい、家に取りに帰っても間に合わず、翌日やり直しました)

 

手順

1.ウェブサイトで予約する

軽自動車検査予約システムでアカウント作成後、希望の日時に予約を入れ、予約番号を控える。

混んでいることが多いので、なるべく早めに予約すること。(2週間先まで予約可)

 

※もし、何かの項目で車検に落ちても、同日に追加の検査料なしで再び検査を受けられるため、第1ラウンドの予約ががおすすめです。

 

 

2.受付

受付でユーザー車検であることを伝えると、丁寧に手順を教えてくれる。

 

流れとしては、

①継続検査申請書の記入

②重量税納付書、自動車検査票記入

③重量税と検査料支払い(8200円、1400円)

④自賠責支払い(24か月、12540円)

⑤必要書類(上記のものと納税証明書、車検証、前回の自賠責)を提出

⑥受付が完了したら(書類を返してもらったら)車に乗って検査レーンに並ぶ

 

 

3.検査(沖縄の場合、他府県では異なってるかも)

ユーザ車検であることを検査員に伝えると、何をすべきか優しく教えてくれます。

 

①ライト類、フロントガラス、ワイパー、ウォッシャー液、ホーン、パワーウィンドウ、メーター、エンジンルーム(指示を受けて自分でボンネットを開ける)

 

②排気ガス検査

専用のホースのようなものをマフラーに突っ込む

 

③サイドスリップ検査

ラインに沿ってゆっくりまっすぐ進む

 

④ブレーキ検査

フットブレーキ、パーキングブレーキをチェックする

 

⑤スピードメーター検査

時速40キロの時にパッシングする

 

⑥ヘッドライト検査

光量、光軸を検査します。

ロービームで検査しますが、僕のR2の場合はテスターが感知できず、ハイビームで合格となりました。

 

⑦下回り

運転席に座ったままリフトで上げられます。ちょっとびっくりするかも。

検査員にハンドルを切るように指示され、そのあと下回りのあちこちをハンマーで叩かれます。

 

⑧総合判定

下回り検査直後にある総合判定室で判定を受けて、合格の場合、その場で新しい車検証とステッカーがもらえます。

初めての「ユーザー車検」の合格は嬉しくてテンション上がるので、フロントガラスにすぐにステッカーを貼っちゃいましょう。

ちなみに、僕のR2は、僕が乗り始めて今回3回目の車検で、うち2回がユーザー車検。走行距離は25万9000キロになります。

 

 

・排気音量(R2の後期純正マフラー

・排気ガスのにおい(マフラー交換、点火時期調整による燃焼効率の問題か)

リアバンパープラサフ塗装したまま(ボディカラー)

・無理やり四連追加メーター(運転の際、視界の妨げにならないか)

インパネ塗装(もちろん大丈夫なんですけどね)

 

 

上記は、車検に通るかの懸念事項ではありましたが、無事に車検に通りました。

 

実は、僕のR2が車検に通るかの一番のネックとなっていたのは、ラジエターコアサポート? フレーム? はっきりとした名称は知りませんが、ラジエターの下部を支える部分のサビでした。

知人の板金屋さんに補修していただき、無事に車検に通すことができました。

 

ユーザー車検にかかった合計金額

・検査料1400円

・重量税8200円

・自賠責12540円

・整備代約800円(ボールジョイントブーツ300円、発煙筒500円)

 

合計22940円

 

無事に車検に通りました。気分は「満点はなまる」です。

車検ステッカー

 

 

まとめ

車が車検に通る状態なら、ユーザー車検自体はさほど難しくありません。二年に一度の車検は高額になるので、なるべく安く済ませたいですよね。

自分で整備できる人は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

とはいえ、自分で車検を通すのは、正直めんどくさいです。そんなときはこちら


 

 

【中古車のガリバー】中古車購入

 

 

重要なお知らせ

 

エアビー(民泊)のホストをしていた僕の、世に出すべきではないゲストとのあんなことやこんなこと、エッセイ集にして白状しました。

舞台は、沖縄から南米ブラジルやアルゼンチンにまで及び、共演者は、沖縄の子供からアジア人、南米人、フランス人、ヨーロッパの金髪美女とインターナショナル。

ヨーロッパの金髪美女がウチに泊まりに来た時ほどテンションが上がることは、この先体験できないでしょう。

 

※kindle unlimitedに加入している方は無料で読めますので、ちょっと覗いてみてください。

 

https://amzn.to/2MV5P1p

 

 

この記事があなたの役に立ったら、いいねやシェアお願いします。