なぜ感じるのかどう感じるのか 触れることの科学 デイヴィット・リンデン
ここ最近は、新型コロナウィルスの影響で「濃厚接触」という言葉が聞かれ、感染防止のために人との接触を避けることが求められていますね。 しかし、僕たちは普段人と触れ合うこと、文字通り、自分の肌が他人の肌や物質と触れ合うことでどういう影響があるのかを知りません。 触れることで僕たちは多大な影響を受けていること、触れることに関する驚きの効果や症例があることを本書が教えてくれます […]
人生一度きり。やらかしちゃおう。笑
ここ最近は、新型コロナウィルスの影響で「濃厚接触」という言葉が聞かれ、感染防止のために人との接触を避けることが求められていますね。 しかし、僕たちは普段人と触れ合うこと、文字通り、自分の肌が他人の肌や物質と触れ合うことでどういう影響があるのかを知りません。 触れることで僕たちは多大な影響を受けていること、触れることに関する驚きの効果や症例があることを本書が教えてくれます […]
僕たちは生活の中で何を着るのか、何を食べるのか、今何をするのかなど、常に選択をしています。 しかし、その選択が実は自分の意思決定ではなく、周りの人やその時の状況など環境に左右されてるとしたらどう思いますか。 時には辛くて難しい選択に迫られることもあります。その場合、僕たちのメンタルにはどんな変化が起こるのでしょうか。 本書は、そんな選択につい […]
『あなたはトイレが流れる仕組み、説明できますか?』 ほとんどの人が説明できないはず。 僕もできませんでした。笑 僕たちは身近に使っているスマートフォンや車の仕組みがわからなくても生活しています。 しかし、よくあるのが『知らないのに知っていると錯覚すること』なんです。 […]
あなたが普段何気なく使っている『アレ』の仕組みわかりますか? 僕たちの身の回りには科学技術が溢れてるんです。 それぞれの仕組みを知ったら驚くこと間違いなし。 「これ考えたやつ(もしくは発見)、天才じゃん」 こう思うはず。 この本には載ってませんでしたが、僕が個人的に凄いと思うのは、ボルト・ナットなどのネジを発明した […]
やりたいことがわからない人はこの本を読んだらいいと思う! 『モナリザ』で有名な天才レオナルド・ダ・ヴィンチですが、彼が天才と言われる分野は絵だけにとどまりません。 好奇心のかたまりだったレオナルドは、あらゆる分野に興味を持って観察や研究をしていました。 当初、絵を描くために研究していた解剖学も次第に夢 […]
物議を醸す強烈なタイトルですね。 無宗教が多多数派の日本生まれの僕たちにはあまりピンと来ないかもしれませんが、良いことも悪いことも含め、宗教が世界にどんな影響を及ぼしてきたのかを知ることは大切。 僕はいろんな視点を持って現実を見ていきたいので、肯定派、否定派の両方の言い分を勉強したいんです。 そう、全ては好奇心から […]
幽霊、占い師、幽体離脱、念力と超能力、マインドコントロール、予知夢と予言者など、誰もがワッと驚くような超常現象を科学的に解き明かしていく本。 これらはすべて脳の仕組みが影響しているみたいですね。 この本で何が一番おもしろいかって、著者自身がプロマジシャンで、超常現象の裏も表も知り尽くしていること。 & […]
物事を批判的な立場で見て、どんな立派な理論も覆される可能性がある、という性質を持った科学。 そんな科学の世界で生きている科学者たちの思考がおもしろい。 もちろん僕は天才ではないので、難解な話や理論がいくつもあって頭でビッグバン(宇宙が始まるきっかけとなった大爆発のこと)が起こりました。 天才にはついてけない部分は多 […]
メンタリストDaiGoさんのニコニコ動画を観ている人なら既出の知識ではありますが、復習するにはもってこいの本でした。 科学的にエビデンスのある目標の達成の仕方が、9章にわたって紹介されています。 『人間の能力は努力次第でいくらでも伸ばすことができる』という成長マインドセットの話も出ていて、かなり復習になりました。 僕はこの本にあ […]